Homeへ |
三等三角点 嬉 (金胎寺山) | |||||||||||||||||||
こんな山奥に家族連れや若者が集まるのかとビックリする城山オレンヂ園。 今はたくさんの遊具やバーベキューを楽しむ人でいっぱいだ。 三等三角点「嬉」の点の記によると、この城山オレンヂ園の栗園が三角点への取り付きになっているが、三角点のある金胎寺山の山頂近くは、藪になっていて、大変だ。 オレンヂ園と反対側、山頂から北側に向かってしっかりした山道があった。 きっと嬉地区から三角点までの山道があるのだろう。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35135544701 | |||||||||||||||||
点名 | 嬉 (うれしい) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 296.07m | ||||||||||||||||||
設置日 | 2006年(明治36年)6月4日 | ||||||||||||||||||
展望 | 可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 和歌山−五条−富田林 | ||||||||||||||||||
所在地 | 大阪府富田林市伏見堂1004-117 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2011年4月10日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 城山オレンヂ園の一番奥にある栗園までは車も通れる道。栗園からは藪漕ぎ後尾根には道あり、2つ目のピークに三角点がある。(このルートはお奨めしない、北側の嬉地区から三角点まで登った方がよい。)。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
城山オレンヂ園の入口 | 城山オレンヂ園の受付 | オレンヂ園は家族連れでいっぱいだ |
![]() |
![]() |
![]() |
城山オレンヂ園の最も奥にあるくりひろい受付 | 三角点のある金胎寺山山頂。ここからは道なし | 山頂は笹が刈られ空き地だった。お陰で容易に三角点を見つけられた |
![]() |
||
三角点から北側の眺め。木々が邪魔しているのが残念 |
Homeへ 地域Topへ 分布図へ