Homeへ |
三等三角点 堂屋敷 | |||||||||||||||||||
今まで300個余りの三角点を訪問したが、箕面市内の三角点は六個山の三角点だけだったので、今回、堂屋敷、一本松(明ヶ田尾山)、北摂霊園、住吉神社の4ヵ所を訪問することにした。 最初の三等三角点「堂屋敷」は、箕面ビジターセンターからハイキング道で五月山方面に向かい、五月山ドライブウェイの手前で、堂屋敷山への山道を利用する。 薮漕ぎの必要もなく、ハイキング気分で容易に見つけることができる三角点だった。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35235233701 | |||||||||||||||||
点名 | 堂屋敷 (どうやしき) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 553.21m | ||||||||||||||||||
設置日 | 2006年(平成18年)9月20日 更新 | ||||||||||||||||||
展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 京都及大阪−広根−広根 | ||||||||||||||||||
所在地 | 大阪府箕面市下止々呂美字大岩ヶ阪647-3 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2008年9月15日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 箕面ビジターセンター→自然研究路3号→自然研究路2号→五月山方面へ分岐→(天上ヶ岳)→堂屋敷山(三角点)。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
|
|
箕面大滝の上流にある箕面ビジターセンター。 「明治の森箕面国定公園」のハイキング道が集まる | このビジターセンターに東京の「明治の森高尾国定公園」まで続く、総全長1,343mの東海自然歩道の出発点がある | ハイキング道の自然研究路は9号線まであり公園内を巡っている。 今回は3号線で堂屋敷山に向った |
![]() |
![]() |
![]() |
よく整備された自然研究路3号線 | 堂屋敷山 山頂付近の双子鉄塔が目立つ |
堂屋敷山の双子鉄塔 この下を通って三角点に向う |
![]() |
![]() |
![]() |
天上ヶ岳の山頂 499m 役の行者 神変大菩薩が文武天皇の御代 大宝元年(西暦701年)6月7日に昇天せられた墓所であり、古来修験道の霊地、山伏の聖域だそうだ。 ここからは梅田方面の眺望がある。 |