Homeへ |
一等三角点 葛城山 (和泉葛城山) | |||||||||||||||||||
金剛生駒紀泉国定公園の西端部、大阪と和歌山を隔てる和泉山脈の中心山のひとつ葛城山は、大阪と奈良との境にある大和葛城山と区別するため和泉葛城山と呼ばれる。 この和泉葛城山(標高858m)よりも高い東側ピークに一等三角点「葛城山」がある。 この三角点へは、山頂付近の三差路で、NTT中継所の管理道を進み、3つ目の中継所の左側の山道を進めば到着する。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR45235038303 | |||||||||||||||||
点名 | 葛城山 (かつらぎさん) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 865.68m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1998年(平成10年)12月3日 | ||||||||||||||||||
展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 和歌山−岸和田−内畑 | ||||||||||||||||||
所在地 | 大阪府岸和田市大沢町字太古丸2257-2 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2008年4月27日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
さすがは一等三角点、でかい(18cm角)。 点の字が「黒」と「占」になっている。 いつもは「里」と「占」の下に「、、、」がある。 | |||||||||||||||||||
三角点へのルート 国道24号線の小島交差点から県道127号線に入る。二車線の県道は山間部から1車線となるが舗装道が峠まで続く。峠に車を止め、中継所群の管理道を進む。3つ目の無線中継所で山道に分岐する。しばらく未舗装の道を進めば三角点のある関電の中継所に達する。(管理道ゲートから約15分) |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
@葛城山頂付近。林道の終点が三差路 | @葛城山頂付近の三差路 | @三差路でNTT中継所の管理道へ |
![]() |
![]() |
![]() |
A葛城山地域雨量観測所(アメダス) | B国土交通省の葛城無線中継所 | C大阪府警の葛城無線中継所 |
![]() |
![]() |
![]() |
Dの無線中継所 窒素ガス消火設備が設置されていた |
三角点へは左に進む.。右にアスファルト道を進むとNTT中継所 | ENTTの葛城無線中継所 |
![]() |
![]() |
![]() |
F山頂の関電の葛城中継所。イナージェン消火設備が設置されていた | 中継所横の一等三角点「葛城山」(1) | 中継所横の一等三角点「葛城山」(2) |
![]() |
|
![]() |
|
葛城山頂入口にあった案内板 | 葛城山頂の案内図 | G案内図付近から見たアンテナ群。 |
|
![]() |
![]() |
|
葛城山頂にあった案内板 | 葛城山頂 龍王神社 | H葛城山頂 葛城神社石宝殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
I山頂西部にある展望台 | 展望台から見たアンテナ群。 NTT葛城中継所だけ離れている |
展望台から岸和田方面を見た。 春霞で展望がない。残念 |